◆購入方法◆
新美南吉記念館で直接販売しているほか、通信販売もいたします。
※通信販売の場合、別途送料がかかります
◆通信販売のお申し込み◆
注文フォームに郵便番号・住所・氏名・電話番号・購入商品名・購入数を明記して送信してください。請求書(品代+送料)を添えて商品をお送りしますので、到着後、請求書記載の銀行または郵便局口座にお振込みください。現金書留郵便による支払いもご利用できます。
※振込手数料はご負担願います
※請求書の宛名を学校名や会社名などで希望される場合は、その旨もお知らせください
※高額のご注文については、事前に代金をお振込みいただくこともございます
![]() |
←注文フォームはこちら |
新編「新美南吉代表作集」

新美南吉文学の顕彰として、平成6年3月に発刊しました。新美南吉の童話13編、小説4編、劇1編、童謡・詩17編、短歌・俳句73編を収録した代表作集です。
収録作品は「ごんぎつね」、「でんでんむしのかなしみ」、「手袋を買いに」、「最後の胡弓弾き」、「おじいさんのランプ」など。作品解説のほか、「ごんぎつね」の草稿「権狐」も複写版で収録しています。
図録「生誕百年 新美南吉」
2000年に発行した図録「新美南吉」をほぼすべて一新し、判型もページ数もボリュームアップしました。
南吉の生涯や作品にかけた思いがよくわかるだけでなく、南吉の意外な素顔が垣間見えるコラムや、南吉作品の挿絵を描いてきた画家からのメッセージや絵などで楽しく読むことができます。
代表作「ごんぎつね」の紹介に14頁を割き、その誕生の経緯や魅力などについて詳しく解説しています。
集団読書テキスト 「新美南吉幼年童話集」
新美南吉生誕100年に向けて、半田市教育委員会が集団読書テキストとして編集・発行した幼年童話集です。文章はほとんど平仮名でわかちがきをしていますので、小さいお子さんでも読みやすくなっています。
南吉の幼年童話は、これまでも何作かが出版社から絵本化されていますが、通常1冊1,300円から1,400円します。このセットなら1,500円で10作読むことができますので、小学校等で集団読書をする際のテキストとして最適です。











集団読書テキスト第2弾 「新美南吉童話集」





集団読書テキスト第3弾 「新美南吉童話集Ⅱ」






南吉のふるさと

新美南吉研究会編「南吉研究」 1~43号

| 号数 | 収録内容 |
|---|---|
| 1 | 南吉作品と教科書 |
| 2 | 南吉顕彰の歩み |
| 3 | 南吉が生まれた岩滑・南吉を生んだ岩滑 |
| 4 | 南吉の童話 初期・中期の作品 |
| 5 | 大阪国際児童文学館見学 |
| 6 | 後期の作品と童話集 |
| 7 | 知多の民話と南吉童話 |
| 8 | 新美南吉の「小説」その他 |
| 9 | 南吉の童謡と詩 |
| 10 | 南吉の短歌・俳句・劇・その他 |
| 11 | 南吉の子どもの頃 |
| 12 | 新美南吉の学生の頃 |
| 13 | 南吉の安城の頃 |
| 14 | 校定 新美南吉全集の編集/「南吉を語る 畑中俊平」 |
| 15 | 南吉の俳句 |
| 16 | 教え子たちによる南吉像 |
| 17 | 「和太郎さんと牛」 |
| 18 | 南吉作品に出てくる植物 |
| 19 | 悲しみの詩が語る南吉像 |
| 20 | 「久助君もの」の作品成立と児童文学史上の価値 |
| 号数 | 収録内容 |
|---|---|
| 21 | 南吉の伝記について |
| 22 | 新美南吉と「兎の耳」 |
| 23 | 「ごんぎつね」について |
| 24 | 百姓の足・坊さんの足 |
| 25 | 新美南吉余話 |
| 号数 | 収録内容 |
|---|---|
| 26 | 新美南吉と知多の方言 |
| 27 | 新美南吉における教師像 |
| 28 | 「手袋を買いに」の母親像 |
| 29 | 南吉文学と郷土・南吉の暮らした岩滑 |
| 30 | 南吉の詩―墓碑銘― ごんぎつねのふる里 |
| 号数 | 収録内容 |
|---|---|
| 31 | 私の南吉覚え書き |
| 32 | 私の南吉覚え書き 春宵回想 |
| 33 | 私の南吉覚え書き 彼岸花雑記・歌綴残照 |
| 34 | 新美南吉と地域単元の展開 実践報告Ⅰ~Ⅴ |
| 35 | 実践報告Ⅰ~Ⅳ 新美南吉顕彰のあゆみ(二) |
| 号数 | 収録内容 |
|---|---|
| 36 | 手袋を買いに 南吉幼年童話にみるかなしみ-かげ、デンデンムシノ カナシミを通して- |
| 37 | 南吉作品は現代に何を照射するか ※向川幹雄先生講演記録 愛の築設-懐かしき隣人たちの物語- ※小野敬子先生講演記録 |
| 38 | 新美南吉童話の魅力-孤独から無償の愛へ- ※谷悦子先生講演記録 「うた時計」の分析と授業 |
| 39 | 新美南吉の思い出-「野の灯通信」16号~30号寄稿・掲載- 悲願花物語 |
| 40 | 新美南吉・二つの全集の間で-「牧全」と「校定全集」の編集者として- ※保坂重政先生講演記録 |
| 号数 | 収録内容 |
|---|---|
| 41 | 新美南吉童話の世界 ※北吉郎先生講演記録 「久助君の話」の分析と授業 |
| 42 | 南吉文学の魅力-「ごん狐」の誕生まで- 中学時代(習作時代)の作品を中心に「ごん狐」の誕生に至る20作品を読む |
| 43 | 南吉文学の魅力-「ごん狐」から「手袋を買いに」まで- -東京外語時代(前期)作品23作品を読む- 南吉と外国文学-その接点と影響をめぐって- ※原昌先生講演会記録 |