顕彰講演会

新美南吉顕彰会では、毎年新美南吉の研究家や児童文学作家、評論家などを招いて、新美南吉とその文学をテーマにした講演会を行っています。

日時 2023年3月19日(日曜日) ①14時~16時(開場13時30分) ②18時~20時(開場17時30分) 終了
場所 半田市福祉文化会館(雁宿ホール)講堂
演題 半田・安城連続レクチャー&コンサート ~音楽でたどる新美南吉の生涯~
半田篇「幼少期~東京外国語学校学生時代」
講演内容 南吉のふるさと半田と彼が女学校教員として赴任した安城での連続企画です。南吉の人生を前・後半に分けて、彼が愛した音楽をたどります。
プログラム 「昭憲皇太后/奥好義:金剛石・水は器」、「ベートーベン:クロイツェルソナタ第1楽章」 他
出演者1
  • 加藤希央氏(レクチャー・ピアノ)

    【プロフィール】

     演奏と音楽学研究及び芸術教育の領域で活動する。ピアニストとしては愛知県立芸術大学音楽学部器楽専攻ピアノコース卒業。ロンドン・マスタークラス・ディプロマ取得。ローマ夏季国際音楽祭2005出演。東京及び名古屋にてソロ・リサイタル開催。文学的、絵画的背景を持つ作品をテーマに、国内外のコンサートに出演する。音楽学では愛知県立芸術大学大学院音楽研究科博士前期課程(音楽学領域)修了。優秀学生賞、長久手市長賞受賞。第13回日本修士論文賞佳作選出。その他、教育機関へのアウトリーチ活動や、児童芸術教育関連の社会的活動にも従事する。現在、名古屋経営短期大学子ども学科特任講師。

出演者2
  • 矢口十詩子氏(ヴァイオリン)

    【プロフィール】

     名古屋市立菊里高等学校音楽科、桐朋学園大学音楽学部器楽科弦楽器専攻卒業、同研究科修了。1999年、アフィニス文化財団より奨学金を得てロンドンのロイヤル・カレッジ・オブ・ミュージックに留学、ディプロマを取得。2001年に帰国リサイタルを開催、読売新聞にて「名古屋地区における貴重なヴァイオリニストである。」と評される。2005年、名古屋市民芸術祭2005審査員特別賞を受賞。名古屋フィルハーモニー交響楽団2ndヴァイオリン首席を経て現在アシスタントコンサートマスターを務める。菊里高等学校音楽科非常勤講師。

出演者3
  • 高居洋子氏(ソプラノ)

    【プロフィール】

     新美南吉の故郷半田市岩滑に生まれる。東京音楽大学声楽専攻オペラ科卒業及び同大学研究科修了。没後200年記念国際モーツァルトコンクール派遣審査会入選・中部読売新人演奏会・現音秋の音楽展・二期会サロンコンサートなどの他、青山劇場『龍の子太郎』・NHKホール『漂泊者のアリア』・『龍馬』お元役・劇団四季『ノートルダムの鐘』クワイヤ・『オペラ座の怪人』カルロッタ役などミュージカルにも出演。録音はMALICE MIZER「地下水脈の迷路」・TBSアニメ『忘却の旋律』「ソプラノが記憶する」・森 悠也作曲「背徳のサクラ」など。2013年二期会Liebesliederのメンバーと共に南吉生誕100年を祝うコンサートを企画。その後も作曲家真島圭氏に依頼し、新美南吉の詩や童謡を音楽で広めるための活動もしている。2015年より度々渡伊。Alberto Cupido、黒田安紀子、林ひろみ、高橋大海各氏に師事。二期会会員、二期会英語の歌研究会、日本声楽アカデミー会員。

定員 170名(入場無料・要予約)
※予定数無くなり次第終了・未就学児入場不可
申込み ①は2月4日(土曜日)から、②は3月4日(土曜日)から受け付けます。新美南吉記念館へお電話ください。(☎ 0569-26-4888)
※①の部は定員になりました
会場アクセス
    • 半田市福祉文化会館(雁宿ホール講堂)
    • 名鉄河和線知多半田駅下車徒歩3分
    • 知多半島道路「半田中央IC」から約20分
    • 駐車場は半田市のHPでご確認ください
主催 新美南吉顕彰会・半田市教育委員会
問い合わせ 新美南吉顕彰会(☎ 0569-26-4888 新美南吉記念館)
備考 後半の安城篇「帰郷~安城高等女学校教員時代」は4月30日(日曜日)開催です。詳しくはチラシ(PDF)をご覧ください。
これまでの顕彰講演会
講師 プロフィール 内容 収録号
第1回 畑中俊平 南吉の同級生 南吉との思い出
第2回 鳥越信 児童文学研究者 同時代の作家たち
第3回 浜野卓也 児童文学作家 南吉の作品
第4回 続橋達雄 児童文学研究者 南吉文学と郷土
第5回 沼田曜一 俳優 南吉童話の朗読・日本の民話
第6回 斎藤寿始子 児童文学研究者 南吉童話のドラマ性
第7回 勝尾金弥 児童文学作家 南吉童話の新しさ
第8回 根本正義 児童文学研究者 新美南吉と国語教育
第9回 大藤幹夫 児童文学研究者 児童文学史上の新美南吉
第10回 向川幹雄 児童文学研究者 南吉作品は現代になにを照射するか 南吉研究37号
第11回 小野敬子 児童文学研究者 愛の築設 ―懐かしき隣人たちの物語― 南吉研究37号
第12回 谷悦子 児童文学研究者 新美南吉童話の魅力 ―孤独から無償の愛へ― 南吉研究38号
第13回 保坂重政 児童書編集者 新美南吉・2つの全集の間で ―『牧全』と『校定全集』の編集者として― 南吉研究40号
第14回 北吉郎 児童文学研究者 新美南吉童話の世界 南吉研究41号
第15回 原昌 児童文学研究者 南吉と外国文学 ―その接点と影響をめぐって― 研究紀要43号
第16回 赤座憲久 児童文学作家 児童文学作家 南吉をめぐる人々 研究紀要9号
第17回 西本鶏介 児童文学作家・評論家 南吉童話を読む 研究紀要10号
第18回 藤田のぼる 児童文学作家・評論家 もし、南吉が生きていたら ―戦後児童文学における南吉の系譜― 研究紀要12号
第19回 西田良子 児童文学研究者 南吉の魅力、賢治の魅力 研究紀要13号
第20回 鶴田清司 国語教育研究者 「ごんぎつね」はなぜ国民的教材となったのか ―教科書掲載50年を迎えて― 研究紀要14号
第21回 上田信道 児童文学研究者 三つの「狐」の物語 ―「ごん狐」「手袋を買ひに」「狐」の底流― 研究紀要15号
第22回 安城高女19回生8名 南吉の教え子 座談会「教え子達が語る教師南吉」 研究紀要16号
第23回 畑中圭一 児童文学者 新美南吉と童謡 研究紀要17号
第24回 宮川健郎 児童文学研究者 南吉童話の声、南吉童話の場所 研究紀要18号
第25回 かすや昌宏 絵本作家 ごんぎつねの世界に魅せられて 研究紀要19号
第26回 五木寛之 作家 青い鳥のゆくえ 別冊太陽「新美南吉」
第27回 長野ヒデ子 絵本作家 南吉と私 ~絵本の力と紙芝居の力~ 研究紀要21号
第28回 黒井健 絵本作家・イラストレーター 絵本・私の出会い ~南吉さんと賢治さん~ 研究紀要22号
第29回 府川源一郎 教育学者 「ごんぎつね」から「良寛」まで ―「童心」のゆくえ― 研究紀要23号
第30回 谷悦子 児童文学研究者 新美南吉の詩と童謡―深くて斬新で豊かな世界― 研究紀要24号
第31回 鈴木靖将 日本画家 南吉の宙 ~南吉文学との出会い~ 研究紀要25号
第32回 末盛千枝子 絵本編集者 人生に大切なことはすべて絵本から教わった 研究紀要26号
第33回 酒井晶代 児童文学研究者 雑誌『赤い鳥』に集った青年たち ―新美南吉と森三郎を中心に― 研究紀要29号