このところ10月に入ってから満開を迎える年が続いたのですが、新美南吉生誕100年だった2013年は「彼岸花」の名の通り、秋のお彼岸に見頃を迎えました。
その分、9月末には、多くの場所で見頃を過ぎてしまいました。

ハンノキの辺りで芽が出てきました。

川に面した北側斜面。どんどん咲いています。

北側斜面が満開です。

土地改良碑の辺りも花数が増えてきました。

ハンノキの辺りも満開です。

今が見頃ですね。

ハンノキ辺り。萎れた花が混じりだしました。

土地改良碑付近。今年ももう終わりです。
▲ ページトップへ戻る
2013年に引き続き、2014年も彼岸花の名の通り、お彼岸に見頃を迎えました。遅れて咲き始めるところもあり、10月に入ってもなんとか見られる場所もありました。

あちこちで咲き始めています。

ハンノキのそばもどんどん芽が出ています。

合流地点の河川敷が見頃を迎えました。

ハンノキの周りも見頃です。

南斜面が咲き揃いました。

ででむし広場から西へ。萎れた花が目立っています。

ハンノキの周りはすっかり終わりです。

南斜面はまだ見頃ですが、萎れ始めました。
▲ ページトップへ戻る
2015年は丁度彼岸の時期に見頃を迎えました。多くの場所で同時期に見頃を迎え、鮮やかな赤の風景を楽しめました。

ハンノキ付近で芽が出てきました。

田んぼアート傍の斜面。

ハンノキ付近。花で埋め尽くされ、見頃です。

合流地点付近も咲き連なり見頃です。

田んぼアート傍の斜面。咲き揃いました。

各地で見頃ですが、白みを帯びてきました。

観音様から東を望む。多くの花が枯れてきました。

弘法橋の周り。今年の秋まつりも終わりです。
2016年は天候不順のため全体的に咲きが遅く、見頃は彼岸過ぎでした。また、場所によって咲く時期にずれがあり、全体的には西から東の順に見頃を迎えました。

阿久比向きの斜面で早く花が咲いてきました。

弘法橋付近。両側の斜面に多くの花が見られます。

ハンノキ付近。花が増えてきました。

河原に多くの花が咲き連なってきました。

土地改良碑北の斜面。どんどん咲いてきています。

ハンノキ付近が満開です。

田んぼアート傍。

弘法橋付近はすっかり枯れてしまいました。
▲ ページトップへ戻る
2017年は台風が通り過ぎるの合図に芽が出て、ちょうど、秋のお彼岸頃に見頃を迎えました。気温が下がったことで、一気に開花が促されたのでしょうか。
ただ南側の斜面では開花が遅れ、全体の見頃とは少しずれてしまいました。

ででむし広場付近で咲きだしました。

ハンノキでも続々と蕾が付き始めました。

お休み処付近が一足先に見頃です。

土地改良碑から西へ。すっかり赤くなりました。

花嫁行列。彼岸花に包まれながら……。

合流地点も見頃です。

弘法橋付近。見事に咲きそろいました。満開です。

権現山を望む。見頃ですが萎れた花も。

田んぼアートを見下ろして。

遅咲きの場所では、まだ元気に咲いています。

ハンノキ周りは茎だけに。
▲ ページトップへ戻る